新・群馬県総合計画(基本計画)
92/135

•市町村との連携を密にし、住民が•気候変動の影響等により頻発化・激甚化する気象災害と増大する災害リスク•依然として気象災害の危険にさら•県内全域において、災害発生時にも円滑な廃棄物処理ができるよう、県、市町村及び民間事業者団体が連携した災害廃棄物処理体制が構築されている。•災害廃棄物の適正かつ円滑、迅速な処理を行うため、県及び県内全市町村が災害廃棄物処理計画を策定し、平時から備える。•被災した市町村だけでは、災害廃棄物の処理が困難な場合が多い。•県域を越えた連携のための、関東ブロック協議会における相互応援体制が強化されている。•市町村の廃棄物処理施設の基幹的設備改良や更新時に、処理施設の強靱化が進むよう支援する。•大規模災害時にも廃棄物処理施設が稼働できるよう、施設の耐震化・浸水対策等、強靱な廃棄物処理システムの構築が必要•すべての自治体が国民保護計画の重要性を認識し、県民の生命、身体を守るために適切な措置をとることができる。•すべての市町村において緊急対処事態に対する避難実施要領のパターンが作成され、県民すべてが適切な避難行動をとることができる。•国民保護計画の重要性を再徹底し、あらかじめ、さまざまな事態を想定した避難実施要領のパターンの作成を促進する。•国民保護共同訓練(実働・図上)の実施により、県民の危機意識と避難対応力の向上を図る。•国内外でテロ発生などの緊急対処事態に対するリスクが増大•緊急対処事態について、十分に危機感が伝わっていないため、適切な避難行動をとれない。•指定(地方)公共機関や登録事業者等の従業員等に感染が拡大することにより県民生活及び経済の安定確保が図れない。•企業活動縮小による物流停滞•災害が発生しても、迅速かつ効果的な公助の取組が強化されている。•生活や住宅の再建などにより、県民生活の安定と被災地の速やかな復興が実現する。•実効性の高い災害対策を実施するため、職員研修を充実させるほか、各種訓練などを通じて、職員の災害対応能力を向上させる。•速やかに復興を成し遂げるため、生活再建な•災害対応の経験、ノウハウの蓄積が不十分•被災地の復興が遅れると、被災者の喪失感が大きくなる。されている多くの人命・財産長期間に及ぶ複雑かつ困難で、組織的な対応が求められる災害の発生国内外でのテロ発生に対するリスクが増大「自らの命は自らが守る」防災意識の徹底を図る。早期に避難行動に移れるよう、■■■を活用した災害情報の収集、伝達体制の整備、避難所の支援を図る。活動拠点となる警察施設や代替え施設の維持管理、人的・物的体制の不断の点検並びに装備資機材及び備蓄食糧を計画的に整備する。関係機関と連携した情報収集、事案ごとの対処訓練の実施、重要施設に対する警戒警備など情勢に応じた対策の推進どの各種支援制度を最大限に活用する。警察の対処能力の充実に加え、関係機関・団体等と連携したテロ対処体制が維持されている。指定(地方)公共機関に対する、感染症にかかる業務継続計画の策定支援及び事業継続支援災害情報が正確かつ迅速に収集され、その情報が県民に速やかに伝達されることにより、県民一人ひとりが適切な避難行動をとることができる社会が構築されている。さまざまな事態に的確に対処できる、必要な体制や装備資機材の整備が継続され、災害対処体制が維持・確保されている。パンデミック発生時においても、業務継続計画により公共機関の業務が停止することなく、県民生活及び経済に及ぼす影響が最小限となる。91  •危機管理(災害)危機管理(テロ)危機管理(パンデミック)危機管理(被災者支援)

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る