新・群馬県総合計画(基本計画)
79/135

•家庭機能の低下(単身世帯の増加)や互助機能の低下(地域でのつながりの弱まり)する中、住民の福祉ニーズが多様化•高齢者、障害者、子どもなど対象•要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることのできる、医療・介護・介護予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムが実現されている。•身近な地域に、高齢者や障害者など多•高齢化の進展に伴い見込まれる、認知症高齢者やひとり暮らし高齢世帯の増加•全市町村で地域包括ケアシステムの体制は整備されたが、地域ごとの取組状況は多様で、強み・弱みがあるため、全体のボトムアップを図る必要がある。権利擁護•権利擁護支援を必要とする方の増加が見•制度を支える地域資源の創•市町村が行う権利擁護支援体制の整備に向けた取組を支援•市町村や関係団体等と連携し、虐待の未然防止や早期発見、虐待発見後の迅速な対応と適切な支援体制の強化• ■■■年5月に成年後見制度利用促進法が施行され、市町村が主体となって権利擁護支援に係る体制を整備することが定められたが、県内市町村の取組には差があり、全体の底上げが必要•虐待防止の理解を深めるための施設職員向け研•虐待防止に対する啓発、県民の理解促進•自殺死亡率が全国平均を上回っ•困難に遭ったとしても誰かに相談でき、自殺に追い込まれることのない地域社会が実現している。•ひきこもりの方も自分らしく生きることができる地域社会が実現している。•自殺やひきこもりに対する正しい知識•身近な場所で相談できる体制の整•孤立、孤独、経済的困窮、差別等により精神的に追い込まれ、誰かに相談することもできず自殺に追い込まれる。•ひきこもりが原因で本人・家族が苦者ごとに設けられた支援制度高齢者に積極的に社会参加してもらうことが必要。特に、男性高齢者と地域との関わりが不十分65歳以上の高齢者込まれるが、環境整備が不十分障害者・高齢者への虐待事案の相談通報・認定件数が増加・高止まりている。しんでいる。地域における高齢者や障害者等も含んだ社会参加の場の創出を支援する。対象者ごとの制度も活用した包括的な支援体制の整備を促進する。高齢者の社会参加を促進する。高齢者等の在宅生活を支える体制づくり認知症の人や家族の意思を尊重した支援体制を構築修の開催の啓発と理解促進備、支援者の育成現状の課題施策の方向性支援を必要とする方に必要な情報が届くよう市町村と関係機関との連携強化を支援出を推進10年後に目指す姿包括的な支援体制や、高齢者や障害者など多様な主体が活躍する場を、行政、住民及び社会福祉協議会等の社会福祉法人をはじめとする団体が連携して創出している地域社会が実現している。様な主体が活躍する場が創出されている。•認知症の人や要介護の高齢者、障害者などが安心して生活できる地域が創られている。制度の意義が広く周知され、県内のどこでも必要とする方が権利擁護支援につながっている。虐待が根絶されている。78 第4章 分野別・SDGs別重点施策   地域包括ケアシステムの深化・推進•推計では ■ ■年に約3人に■人が誰も自殺に追い込まれることのない社会づくり福祉支え手の多様化

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る