新・群馬県総合計画(基本計画)
75/135

•結婚を希望する人がその望みを叶え•子どもを持つことを希望した人がその•学校、地域住民、地域活動団体、行政その他関係者が連携・協働して家庭教育を支援する体制を整備•ほめて育てるコミュニケーション・トレーニングを全県的に普及させ、良好な親子関係を構築•県一体となった児童虐待防止対策•児童相談所の体制強化•児童相談所が警察等の関係機関と•児童虐待の増加•事案の複雑化や深刻化子どもへ健全な遊びを提供する場の確保定期的な監査による子どもの安全面を重点とした適正な施設運営の確保幼児教育・保育施設の整備や、携わる人材の確保られるよう出会いの場を創出望みを叶えられる環境を整備妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を実施乳幼児を持つ保護者が子育てに関する相談や交流を行える場を身近に整備■■■等の新たな手段も活用した相談支援の実施児童手当支給、幼児教育・保育の無償化、高等学校等にかかる就学支援金等、子育てに関する経済的負担の軽減の推進連携しながら虐待通告への対応、子どものケア等を実施全市町村に子ども家庭総合支援拠点を設置「おぜのかみさま」県民運動の推進現状の課題施策の方向性10年後に目指す姿子どもたちが安全にのびのびと学び、遊べる場が確保され、自立に向けた基礎が育まれる地域社会が実現している。家族を持つことを希望する人がパートナーに巡り会い、安心して子育てができるようになっている。子どもを持つ保護者が、孤立することなく子育てすることができるように、地域全体で家庭教育を支援する体制が整っている。子育ての不安や負担を解消するための環境が整っている。虐待が根絶されている。子ども・若者がインターネット上の有害情報を見抜く力を身につけ、被害に遭うことなくインターネットを活用している。74 第4章 分野別・SDGs別重点施策   •子どもの事故防止対策、非常災害対策及び感染症対策が不十分な施設がある。保育所や認定こども園に入所できない子どもがいる。家族形成の支援県内の独身者の■割を超える人が「結婚しにくい社会」と考え、未婚化、晩婚化の進行が、少子化の大きな要因の一つになっている。核家族化や地域社会における人間関係の希薄化等が、子育て家庭の負担の増大や孤立化を招き、子育てに対する悩みやストレスから児童虐待に発展さまざまな機関が個々に相談に対応しており、妊娠期から子育て期まで一元的に対応している相談機関が少ない。子育ての不安や負担の解消•各種支援に関する情報が必要とする人に届いていない。•妊娠や出産や育児不安を抱える女性がいる。子育ての経済的負担が保護者にある。子ども・若者のインターネット(■■■等)に起因する犯罪被害等が増加傾向虐待などの被害の根絶こども子どもたちの自立に向けた基礎づくり子どもが自ら考え、学び、行動する力を養える環境・場所が減少

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る