新・群馬県総合計画(基本計画)
110/135

食食当地域では、上毛かるたに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と詠まれてい当地域では、上毛かるたに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と詠まれている「下仁田ねぎ」が特産品です。鏑川の河岸段丘面がその栽培の中核とる「下仁田ねぎ」が特産品です。鏑川の河岸段丘面がその栽培の中核となっており、通気性や保水性のよい礫質土壌の分布が重要な栽培条件なっており、通気性や保水性のよい礫質土壌の分布が重要な栽培条件となっています。短く太い白根と煮たときに出る独特の甘みですき焼き等にとなっています。短く太い白根と煮たときに出る独特の甘みですき焼き等に最適なねぎとして人気があります。最適なねぎとして人気があります。こんにゃくについては、精粉の出荷量は我が国最大規模を誇り、最近でこんにゃくについては、精粉の出荷量は我が国最大規模を誇り、最近ではこんにゃくを使用したさまざまな関連商品が開発されており、関連施設はこんにゃくを使用したさまざまな関連商品が開発されており、関連施設等も人気があります。等も人気があります。110 第5章 地域の土壌と施策展望   生しいたけff原木)については、県内の41%の生産量を占め生しいたけff原木)については、県内の41%の生産量を占めています。ffH30年次)ています。ffH30年次)これ以外にも当地域には「お切り込み」や「ホルモン揚げ」、「カツ丼」、炭を利用した食品など魅力的なものがたくさんあります。また、富岡製糸場周辺の料亭等含む飲食街や下仁田町駅周また、富岡製糸場周辺の料亭等含む飲食街や下仁田町駅周辺の飲食店街など、製糸業や下仁田町のこんにゃく産業や林業辺の飲食店街など、製糸業や下仁田町のこんにゃく産業や林業等の盛んな時期を色濃く残す街並みがあります。等の盛んな時期を色濃く残す街並みがあります。これ以外にも当地域には「お切り込み」や「ホルモン揚げ」、「カツ丼」、炭を利用した食品など魅力的なものがたくさんあります。甘楽・富岡地域の土壌と施策展望市町村:富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町域内人口:70.4千人 / 域内面積488.7㎢歴史・文化歴史・文化甘楽富岡地域には、古代の遺跡や古墳が多く存在し鏑川の上・中流域を基盤と甘楽富岡地域には、古代の遺跡や古墳が多く存在し鏑川の上・中流域を基盤とした首長層の台頭をうかがわせます。また、上野国甘楽郡に属した当地域には渡来した首長層の台頭をうかがわせます。また、上野国甘楽郡に属した当地域には渡来系の人が多く住んでいたと言われています。戦国期には、武田家の支配下に組み込系の人が多く住んでいたと言われています。戦国期には、武田家の支配下に組み込まれていたと言われ、下仁田町や南牧村は武田家による上州侵攻の際の主要ルーまれていたと言われ、下仁田町や南牧村は武田家による上州侵攻の際の主要ルートの一つと言われています。江戸時代には、前田利家五男利孝が七日市に封じられトの一つと言われています。江戸時代には、前田利家五男利孝が七日市に封じられ「七日市藩」が置かれました。「小幡藩」では元和元年から■■■年余、織田信長の「七日市藩」が置かれました。「小幡藩」では元和元年から■■■年余、織田信長の次男信雄以降織田氏が藩主の座にありました。次男信雄以降織田氏が藩主の座にありました。また、下仁田町は、中山道脇往還が通過、江戸、上州、信州を結節する要衝のまた、下仁田町は、中山道脇往還が通過、江戸、上州、信州を結節する要衝の地でありました。幕末期には、上京を企てた水戸天狗党と高崎藩士軍の戦いが繰り地でありました。幕末期には、上京を企てた水戸天狗党と高崎藩士軍の戦いが繰り広げられました(下仁田戦争)。明治に入り、富岡製糸場が設立され、富岡市は広げられました(下仁田戦争)。明治に入り、富岡製糸場が設立され、富岡市は製糸業の町として発展しました。製糸業の町として発展しました。文化遺産としては、地域内に国指定重要文化財である貫前神社や妙義神社、文化遺産としては、地域内に国指定重要文化財である貫前神社や妙義神社、旧茂木家住宅など多くの文化財があります。旧茂木家住宅など多くの文化財があります。世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」 ■■■年富岡製糸場と絹産業遺産群(「富岡製糸場」「荒船風 ■■■年富岡製糸場と絹産業遺産群(「富岡製糸場」「荒船風穴」「高山社跡」「田島弥平旧宅」)世界遺産登録穴」「高山社跡」「田島弥平旧宅」)世界遺産登録富岡製糸場富岡製糸場明治5年に誕生した官営模範器械製糸工場。全国から富岡に集明治5年に誕生した官営模範器械製糸工場。全国から富岡に集まった女性が工女として製糸技術を学び、その後、各地元に戻って指導まった女性が工女として製糸技術を学び、その後、各地元に戻って指導者としての役割を果たしました。■■■■年(昭和62年)の操業停止者としての役割を果たしました。■■■■年(昭和62年)の操業停止まで■■■年間稼働し続けたことは日本の近代製糸発展の象徴です。まで■■■年間稼働し続けたことは日本の近代製糸発展の象徴です。「繰糸場」「西置繭所」「東置繭所」は国宝。「繰糸場」「西置繭所」「東置繭所」は国宝。荒船風穴荒船風穴明治38年に建設された日本最大規模の蚕種貯蔵施設跡。蚕種明治38年に建設された日本最大規模の蚕種貯蔵施設跡。蚕種の冷蔵保存が可能になり、孵化の時期を調節できるようになったことでの冷蔵保存が可能になり、孵化の時期を調節できるようになったことで年間に複数回養蚕を行い、繭が増産されました。現在でも冷風を体験年間に複数回養蚕を行い、繭が増産されました。現在でも冷風を体験することができます。することができます。地域の土壌自然自然豊かな自然環境豊かな自然環境甘楽富岡地域は、群馬県の南西部、鏑川流域に位置しています。気候は穏やかで甘楽富岡地域は、群馬県の南西部、鏑川流域に位置しています。気候は穏やかで暮らしやすい地域です。暮らしやすい地域です。管内には、上毛三山のひとつ妙義山や荒船山、稲含山等魅力のある山々があり、管内には、上毛三山のひとつ妙義山や荒船山、稲含山等魅力のある山々があり、登山やハイキングを楽しむことができます。登山やハイキングを楽しむことができます。下仁田町には、日本ジオパークに認定された「下仁田ジオパーク」がありダイナミックな下仁田町には、日本ジオパークに認定された「下仁田ジオパーク」がありダイナミックな大地の変動を感じることができます。大地の変動を感じることができます。南牧村には、南牧川やその支流に「南牧三名瀑」を始め多くの滝があり、さまざまな滝南牧村には、南牧川やその支流に「南牧三名瀑」を始め多くの滝があり、さまざまな滝を楽しむことができます。を楽しむことができます。小幡のまちなみ楽山園小幡のまちなみ楽山園城下町小幡には雄川を水城下町小幡には雄川を水源とする用水路で■■■年の源とする用水路で■■■年の歴史があると伝わる「雄川堰」歴史があると伝わる「雄川堰」や武家屋敷があります。また、や武家屋敷があります。また、織田信長の次男信雄が築造織田信長の次男信雄が築造した池泉回遊式庭園を現代した池泉回遊式庭園を現代に蘇らせた大名庭園の楽山に蘇らせた大名庭園の楽山園は、「知者ハ水ヲ楽シミ、仁園は、「知者ハ水ヲ楽シミ、仁者ハ山ヲ楽シム」という論語か者ハ山ヲ楽シム」という論語から命名されました。ら命名されました。大日向の火とぼし大日向の火とぼし県内に残る最大級の火祭り県内に残る最大級の火祭りと言われ、戦国時代に武田と言われ、戦国時代に武田勢を助け戦い、戦に勝利した勢を助け戦い、戦に勝利した喜びを「火祭り」の形で伝えた喜びを「火祭り」の形で伝えたものと言われています。国の選ものと言われています。国の選択無形民俗文化財になって択無形民俗文化財になっています。います。

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る